集団と言う流体に同化するとは?

 

時代時代で常識って変わる。

ギアレシオの常識も・・・

30年以上前に組んだ初ロードは52×42の13-19の6速。

その後1985年ごろから7速化して13-21へ。

フロントはたぶん1988年ぐらいから39に。

第一次現役引退時のギアは52×39、13-21の7速。

 

その後、17年ほど離れている間に、8,9,10と

ギアが増えて行き、今では11速。

そのうち12速になるんだろうな。

やっぱりギアは有れば使うし、邪魔にはならない。

弱体化した登坂力には後一枚がうれしい。

 

11速になり25が使えるようになって、レース前に

スプロケットを替える必要が無くなった。

39×25が有れば私の走るレースは全てカバーされる。

それ以上が必要になるレースには出ないし。

 

基本的に自分は回転系でなくギア踏み系の脚だ。

調子に乗ってくると重いギアを踏み、最後には脚が無くなる。

それを避ける為に、レース中、練習中は脚が求めるギアより、

少し軽い目を踏むよう心掛けている。

それでもダメなときはダメなんだが。

 

長く選手をやり、今も多くの選手の走りを見る立場にいる。

体型、体質、素質はそれぞれで、無くて七癖ではないが

それぞれ走りには癖がある。

大きな太ももを持ち、極端に巨大なギアを踏み平地を得意とするタイプ。

極端に軽いギアを踏み登りや、一定ペースの維持を得意とするタイプ。

両極端な2タイプだが、どちらのタイプもほとんどの場合ロードレースには

対応しない。

 

対応しないという表現が語弊があれば、対応しない場合が多いとしておこうか。

どちらのタイプも大事な局面でのスピード変化に弱く、ここ一番で後れをとる。

集団走行(レース)には集団と言う流体の秩序が有り、流れに逆らった動きは

最終的には脚を削る。

 

集団走行ではコース、風向き、レースの綾によりその速度は一定ではない。

当たり前の話だが、その当たり前の流れに自然に乗って行かなければ

少しずつ、少しづつ脚が無くなってくる。

 

レースを再開したのは6年ほど前だが、この時の自転車はサンツアー時代のもの。

最初にも書いたが、52×39、13-21の7速だ。

これでほとんどのレースをこなしていたし、特段の不満もなかった。

実際、実業団で入賞できることも自分で確認をした。リンク

しかし、実業団のレースを数レース走った後に10速が使えるコルナゴを導入した。

 

なぜ?

それは、軽いギアが欲しかったからでも、鉄のフレームが嫌になった訳でもない。

Wレバーや7速が秩序よく流れる流体の中で微妙に違う動きを示すからだ。

皆がアウターローか2枚目でやり過ごす丘を、自分だけがインナーを使ったり、

皆が1枚飛びのクロスで使えるギアを2枚飛びで使えば微妙に脚が合わない。

下りでアウタートップが52×13の自分だけ脚が回り切ったり。

 

片手を離してWレバーを触る瞬間は誰もアタックはかけれない。

皆が同じシステムで横並びかそれに近いギアなら、同じ場所でギアチェンジがあり

同じ場所で脚が緩む。

動きを同一化できない違和感がシステム=自転車を変えなければならなかった理由だ。

 

話しは戻るが、集団の動きに乗る為には適度なギア比は不可欠だと思う。

重ギア踏みの方はこの時期回転を意識してほしい。

回転が付けばキレのある動きが出来るし、脚の疲れも少なくなるだろう。

軽ギア踏みの方は筋力をつけてトルクの必要な局面にギアを踏めるようにして欲しい。

トップスピードが付き、レースの展開局面で動きが出来、スプリントにも

絡めるようになるから。