思い込み。

 

仕事で建物の管理をしている。

管理物件には築の古いものが多くて、色々なトラブルが起こる。

小規模の建物ではよくあることだが、定期のメンテナンスをしない。

つまり起こる事故に対して、場当たり的に対処をする。

本来は修繕計画を策定し、積立金から計画的に支出するのが理想的。

しかし、現実はそうならない。

 

頻発するのが漏水だ。

エアコンのドレン水、給水管、排水管。

厨房の防水切れ、そして雨漏り。

これらの原因を調べて、家主負担、テナント負担をジャッジする。

その裁定に納得してもらえるように、調査は正確さを要求される。

 

しかし、厨房の床の中で起こる水漏れを正確に把握したり、

複数のテナントが絡む事象を解析するのは相当難しい。

問題の切り分けが大事。

天候との関連性から、雨水とそれ以外に切り分ける。

室内なら漏れ時間や休業日との相関関係を見る。

そうすることで、およそ給水か排水かエアコンのドレンかが

見えてくる。

 

こうして書くと簡単に原因追及できそうだが、なかなか難しい案件も多い。

多くの事例で問題を複雑化させ、原因を見えなくさせるのが”思い込み”だ。

給排水の専門家や、内装の仕事に携わっている方は特にその思い込みが激しい。

プロ意識が余計に目を曇らせる。

 

今見えている事象や調査時のデータを無視して自分のストーリーに当てはめようとする。

こちらが、そのストーリーはこの点で違うのではないかと進言しても、既にその方の

頭の中に強固なストーリーが出来上がっているために聞き入れて頂ける事が難しい。

 

一旦ストーリーが固定されると、確実にそのストーリーの矛盾が証明されない限り

そのストーリーに拘泥し、その他の事実を何らかの理由を付け否定をする。

そして、問題解決への道は遠のくのだ。

 

過去に職人の書くストーリーの間違いの為にかなりの苦労をしてきた。

また、自分自身も過去には多くの思い込みからくる、間違いを経験してきた。

だから今は現場に立つときは一切の思い込みを排除し、冷静にあらゆる可能性を

考慮し問題解決に当たるようにしている。

 

調査の途中で自分の思い込みがあると、ある者を漏水の犯人と仮定することになり

そこには、犯人に対する態度がどうしてもにじみ出てくる。

その後の調査で、原因が別にあると分かった時の罰の悪さは筆舌に尽くしがたい。

冤罪事件だから。

 

思い込みでモノを言ってはいけない。

証拠もないのに誰かを悪く言ってはいけない。

ちゃんとした情報に基づき、原因を追究し改善する。

基本的な行動として肝に銘じている。

 

陰で走りを支えるえらい奴

 

もうすぐ始まるチームの朝練の為に、少しずつ走っている。

急に高負荷をやると、血の味がしてそれから喘息へ移行することは

過去の経験で解っている。

だから、焦る気持ちはあるが徐々に進めていく。

試合に間に合えばいい。

 

今のところ咳が出る兆候は無く、このまま春を迎えれそうな気もするが、

対人で追い込むと肺への負荷が一人走りとは比べ物にならなくて、

それが引き金となる。今年は徐々に行く。

 

それにしても、シーズンオフから先で3㎏太った。

あれだけ好きなことやってたら、当然と言えば当然。

これを徐々に落としていくのも、体の変化を感じる事が出来て

それはそれで達成感が有るから、それほど嫌いな作業ではない。

1420704097747

今日の朝の山の状態はこんな感じだ。

この手のふわっとアスファルトに乗ってる雪はそれほど怖くない。量にもよるが。

怖いのは気温ではなく、アイスバーン

圧雪とアイスバーンは直線、平地でもロードのタイヤならこける。

乾いていれば―5度でも、さほど問題は無い。

 

寒さは感じない事は無いが、最近はウエアが良くなっているので、

適切な装備で行けば、体の一部を除いてそれほど問題は無い。

一部とは手先や足先、耳。

寒さを感じるところは人それぞれで、私の場合は手だ。

足や耳はシューズカバー、耳を覆う帽子で問題は無い。

だが、手は我慢が出来るレベルじゃない所まで冷える。

 

家を出てしばらくは冷たさを感じない、冷たく感じてくるのは

約1時間後。

練習コースでもちょうど一番標高が高いところだ。

0度以下の気温になると、指先に痛さを感じ一度止まって

手袋を外し、暖かい首筋や腋の下に手を挟む。

結構これが効くけど、集団走行ではやりにくいし、めんどくさい。

 

ところが今日は一度も止まることなく、指に痛さも感じず

快適な走行で朝練を終了した。

DCIM0112-s

これのおかげだ。

PEARL IZUMI HG03 ヒーターグローブ HG03

こいつは優れものだ。

こういった商品はバイク用などでもあるのだが、これはちゃんと

自転車用に作ってあり、自転車用手袋としても優秀だ。

 

今日はバッテリー節約と、実験を兼ねて指が冷たくなるまでスイッチを

入れずに走行してみた。

予定通り?1時間程度で指に痛みを感じ始めたので、すかさず

スイッチオンする。このスイッチが上の写真の赤く光っている部分だ。

 

赤は高温。白は中温。青は低温だ。

この手袋の動作は驚くほど芸が細かい。

スイッチを入れた当初5分間は高温で推移し、その後自動で中温へ移行する。

バッテリーの節約であり、暖かさを実感するようにだろう。

 

感心したのは温度管理の絶妙さだ。

上に暖かさと書いたが、実は暖かさは直接的には感じない、

それどころか動作しているのかわからないが、なぜか指が全く痛くない。

スイッチを入れずに走って感じた指の痛さは何時しか普通の感覚へ

戻っていた。

 

考えてみれば、自転車に乗って運動するのに、過剰な暖かさは要らない。

冷たくなければ良いのだ。

春に冬用の手袋で走り気温が上がった時の手袋が蒸れる不愉快さを

考えればわかる事だ。

こいつは陰で静かに仕事をする、控えめでえらい奴。

そんなイメージだ。

 

ステマ

初めて聞いた時は全く理解できなかったけど、今やだれでも知ってる言葉。

今までほとんど特定の商品について良否を書いた事は無いが、これは良い。

ステマではなく。

 

褒めてばかりいるが、デメリットと要注意だと思っている点を書いておく。

●価格が・・・ちょっと高い。性能からすれば妥当なのかも。

●バッテリーの持ちは今後の評価を要する。

●洗濯は出来るらしいが、大丈夫だろうか。

●断線したら修理は出来ないと思うので、耐久性は大丈夫か。

 

価格からすれば、数年は使いたいが大丈夫だろうか。

どんな気温でも指が痛くならない人には必要ないものだが、冬の走行で

指が痛くなる人にはかなり効果的だろう。

ちなみに、足先が冷たい人には同様のシューズカバーもあるので、

検討して頂ければいいと思う。

 

しかし、変速、ライト、メーターに今度は手袋。

オール電化だな。

自転車なのに充電管理がめんどくさいな。

 

集団と言う流体に同化するとは?

 

時代時代で常識って変わる。

ギアレシオの常識も・・・

30年以上前に組んだ初ロードは52×42の13-19の6速。

その後1985年ごろから7速化して13-21へ。

フロントはたぶん1988年ぐらいから39に。

第一次現役引退時のギアは52×39、13-21の7速。

 

その後、17年ほど離れている間に、8,9,10と

ギアが増えて行き、今では11速。

そのうち12速になるんだろうな。

やっぱりギアは有れば使うし、邪魔にはならない。

弱体化した登坂力には後一枚がうれしい。

 

11速になり25が使えるようになって、レース前に

スプロケットを替える必要が無くなった。

39×25が有れば私の走るレースは全てカバーされる。

それ以上が必要になるレースには出ないし。

 

基本的に自分は回転系でなくギア踏み系の脚だ。

調子に乗ってくると重いギアを踏み、最後には脚が無くなる。

それを避ける為に、レース中、練習中は脚が求めるギアより、

少し軽い目を踏むよう心掛けている。

それでもダメなときはダメなんだが。

 

長く選手をやり、今も多くの選手の走りを見る立場にいる。

体型、体質、素質はそれぞれで、無くて七癖ではないが

それぞれ走りには癖がある。

大きな太ももを持ち、極端に巨大なギアを踏み平地を得意とするタイプ。

極端に軽いギアを踏み登りや、一定ペースの維持を得意とするタイプ。

両極端な2タイプだが、どちらのタイプもほとんどの場合ロードレースには

対応しない。

 

対応しないという表現が語弊があれば、対応しない場合が多いとしておこうか。

どちらのタイプも大事な局面でのスピード変化に弱く、ここ一番で後れをとる。

集団走行(レース)には集団と言う流体の秩序が有り、流れに逆らった動きは

最終的には脚を削る。

 

集団走行ではコース、風向き、レースの綾によりその速度は一定ではない。

当たり前の話だが、その当たり前の流れに自然に乗って行かなければ

少しずつ、少しづつ脚が無くなってくる。

 

レースを再開したのは6年ほど前だが、この時の自転車はサンツアー時代のもの。

最初にも書いたが、52×39、13-21の7速だ。

これでほとんどのレースをこなしていたし、特段の不満もなかった。

実際、実業団で入賞できることも自分で確認をした。リンク

しかし、実業団のレースを数レース走った後に10速が使えるコルナゴを導入した。

 

なぜ?

それは、軽いギアが欲しかったからでも、鉄のフレームが嫌になった訳でもない。

Wレバーや7速が秩序よく流れる流体の中で微妙に違う動きを示すからだ。

皆がアウターローか2枚目でやり過ごす丘を、自分だけがインナーを使ったり、

皆が1枚飛びのクロスで使えるギアを2枚飛びで使えば微妙に脚が合わない。

下りでアウタートップが52×13の自分だけ脚が回り切ったり。

 

片手を離してWレバーを触る瞬間は誰もアタックはかけれない。

皆が同じシステムで横並びかそれに近いギアなら、同じ場所でギアチェンジがあり

同じ場所で脚が緩む。

動きを同一化できない違和感がシステム=自転車を変えなければならなかった理由だ。

 

話しは戻るが、集団の動きに乗る為には適度なギア比は不可欠だと思う。

重ギア踏みの方はこの時期回転を意識してほしい。

回転が付けばキレのある動きが出来るし、脚の疲れも少なくなるだろう。

軽ギア踏みの方は筋力をつけてトルクの必要な局面にギアを踏めるようにして欲しい。

トップスピードが付き、レースの展開局面で動きが出来、スプリントにも

絡めるようになるから。

 

まずしなければならない事は練習ではない!

 

シーズンオフだから是非してもらい事が有る。

筋トレ?ランニング?仕事?機材の更新?

全部大事な事だがちょっと違う。

一番最初にしなければならない事が有る。

具体的で明確な目標設定。

 

どのレースを狙っていくのか、どんな成績をあげたいのか、

具体的に目標を設定する。

完走すら危うい状態であれば、「どこどこのレースで完走する」

でもいいではないか。もちろん、「どこどこのレースで優勝する」

なんて目標が設定できれば最高だ。

 

具体的な目標設定が出来れば、それを具現化するには

何が必要かを考える。

後は方法論とそれを継続する忍耐力。

 

もう一度言う、まずしなければならない事は目標設定。

これって、事業を起こして成功した人が必ずと言っていいほど

言っている言葉。

”何時までに、どの様な自分になりたいかを紙に書く”とか。

 

人が成功するのには体系化された動きが有る。

物事に対する取り組み方の姿勢であったり、考え方であったり。

ポジティブな思考は絶対不可欠で、『俺は出来る、やれる』が

前提でないと厳しい練習に対峙することは難しい。

 

ベースにある生き方への態度が日々の練習のブレを生む。

目標と前向きな向上心が有れば練習でしっかりもがき切る事は

さほどハードルは高くないだろう。

その毎日の積み重ねが、成功という形になり自分に戻ってくるのだ。

頑張れ、選手たち。

 

得手と不得手

 

自転車乗りのその走りの得意分野を表す言葉として

スプリンター クライマー TTスペシャリストとか、更には最近では

パンチャーとかルーラーとかの細かい区分けを耳にする。

確かに、陸上競技にマラソン選手、中距離選手、短距離選手が

あるように、自転車競技においても選手のタイプがあるのは

当然だ。

 

オールラウンダーと呼ばれる非常にまれな選手でない限りは

誰にも得意不得意はあるし、オールラウンダーと呼ばれる選手も

全ての状況に高次元で対応しているだけで、本人の感覚としては

不得意な種目はあるのであろう。

 

親からも引き継ぐ、肉体的特徴は根本からは変えれないだろう。

だが、ちょっと待ってほしい、不得意分野を自分の努力不足、練習不足を

棚に上げて肉体のタイプのせいにしていないだろうか。

暴飲暴食をコントロールできず、練習も少なく体重のコントロール

出来ないために、体重が落ちず平地のスペシャリストになっていないだろうか。

 

本来の平地のスペシャリストは筋肉の鎧をまとう空気抵抗と戦う

高出力を出し続けられるタイプだ。脂肪はお荷物でしかない。

一方クライマーは脂肪が極めて少なく、軽い体重で平地のスペシャリストが

空気抵抗と戦う為に出していた力を、重力と戦うことに使う。

 

こうして考えると、クライマーと平地のスペシャリストの違いは

あまりないし、実際、両方を高いレベルでで走る選手は沢山いる。

ちょっと毛色が違うのがスプリンター。

このタイプの選手は非常に素質の要素が大きい。

 

スプリント力のない選手がスプリント力をホントの意味で獲得することは

出来ないと思う。こういう書き方は、人の可能性を否定するので、

書きたくないのだがマラソン選手が短距離選手に勝てないのと同じだ。

 

しかし、自転車のロードレースはマラソンと違い、レースの綾があり、

登りがあり、チームプレーの要素がある。世界最高のスプリンターと言われる、

カベンディッシュでさえ登りで分断されれば、ゴールスプリントに参加することも

出来ない。

 

ロードレースでは距離が長く、厳しいレースであればあるほど、

ゴール前では脚が残ってるもの勝ちの状況が生まれる。そこで、ちゃんと

冬から地脚が付くトレーニングをしてきたスプリントのない選手が逃げたり、

場合によってはスプリンターを凌駕するゴール勝負を見せたりする。

 

スプリンターがスプリントをちゃんとするには、ゴール時点で脚が

残っていることが重要で、引きずり回され脚にキテいてはまともな

スプリントは出来ない。つまり、得手を出す前に、不得手でふるいに

かけられるではだめだということ。ほとんどの場合、不得手は得手には

変わらないが、不得手は普通位に改善し、得手はスペシャリストと言う

領域に高める事が表彰台に上るには必要なことだと断言しておく。

 

不得手の克服にはとってもいい時期だ。目先の結果を追わなくてもよいこの時期に

少し落ち着いて不得手対策、得手対策を実行することを激しく推奨する。

武器を持たずに戦場に行っても、生き(勝ち)残ることはできない。

 

※ブログ全般に渡り、実業団以上の競技者対象の記載です。
ホビーの方々にも参考になる内容ですが、過激なので・・・。

 

久しぶりに行った筋トレの結果

 

肩がこわばって、頭が重い。

筋肉痛って、ある程度を超えると気分が悪くなる。

これって自分だけなんだろうか。

 

11月20日の愛知県美浜でのクリテリュウムで

今シーズンの実業団の試合を終えた。

最近はそのままシクロクロスのシーズンに突入するメンバーも

少なからずいるが、私はメリハリをつけて行きたいので、

一度オフに入った。

 

大分ゆっくりしたので、ぼちぼちと体を動かし始めている。

とはいえ今のところは追い込むつもりは全くなく、弱点の克服と

本格的に練習に入る前の最低限の体の状態作りが出来ていれば

良いと言うレベルの練習だ。

 

美浜のレースはポイントレース形式のクリテリュウムだったが、

ここでスプリントが通用せず、全くポイントが取れなかった。

美浜のコースはゴール前が平坦の長い直線路で、スピードが

上がり切ってからも続く直線路の空気抵抗との戦いが、軽量な

ロードスプリンターには厳しかったのだが、いづれにしてもパワー不足感は

否めず、来季に向けて改善せねばならぬ重要事項と位置付けた。

 

そんなこんなで先日から筋トレを始めている。

しっかりペダルに力を伝えるには上半身の確実な固定が不可欠。

握力と上腕、肩辺りを鍛える。

下半身も更なるバルクアップを目論みプライオメトリクスを取り入れてみた。

具体的なやり方は企業秘密だ(笑)

 

実は企業秘密でも特定秘密でももちろんない。

ちょっと調べてもらうと解るが、プライオメトリクスは高い練習効果が

見込めるが、反面故障のリスクも高く誰にでも勧められる練習ではなく

ネットで調べて練習に取り入れる方も、十分な注意の上取り組んで欲しい。

自己責任でと言うやつだ。

 

筋トレのアップとしてのランによる筋肉痛と筋トレの

筋肉痛が混じり上半身から下半身まで筋肉痛にまみれてる。

特に肩から首のこわばりは、気分を悪くする類のもので

何とかならんかと思う。

やり過ぎをコントロールできない自分も自分なんだが。

 

今夜も万能薬のアルコール注入かな。。。

 

季節の変わり目に想う

シーズン中は自転車競技が忙しくて、遊びも含め

色々な事をシーズンオフまで先延ばしにしてきたので

今は飲み会やら旅行などで忙しくも楽しい毎日を送っている。

自転車にはほとんど乗っていないこの頃だが、あまり落とし過ぎると

後が大変なので、ぼちぼちは乗って行こう。

 

週末はスキーの仲間と事故で亡くなった友達の

追悼旅行で長野県は小谷村に行ってきた。

晩秋から初冬へ色彩を変える風景を堪能してきた。

DSC01180

帰り道に安曇野あたりで、安曇野と言えば大石さんの店が有ったよな。。。

と、思い出し、急遽ナビで探してみると回り道にもならず非常に行きやすい

立地だったので、アポなし訪問を敢行した。

DSC01211_1

●シクロオオイシ ラヴニール

突然の訪問かつ、20年ぐらい会っていないにもかかわらず、

名前を語らない私をすぐに誰かわかって頂いたことはうれしかった。

時間もなくあまり長居は出来なかったが、楽しい時間を過ごさせて頂いた。

やはりともに海外遠征へ行ったり、同じレースを走った(負けてばかりですが…)

先輩ではあるが大きな意味での仲間は一生の宝だと再認識させられた。

 

大石さんと話していて印象的だったこと・・・

自分の生き方にビジョンを持ち、自然体で生きておられる。

『ロードレースをやってたおかげで多少の苦しさ、辛さは感じない』と。

やっぱり、一流の選手は胆の座りが違うな。

今だふらふらと惑い続ける私には思うところ満載の時間だった。

ちょっとだけいいカメラを買ったので旅の写真を数枚上げてみる。

旅は良い。次なる動きへのエネルギーになるから。

DSC01145 DSC01154 DSC01155 DSC01205